
繭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
繭(まゆ)は、活動が停止または鈍い活動状態にある動物を包み込んで保護する覆いをいう。動物から分泌されたもの、または砂利などの体外の物質の覆いを指し、毛のような体の一部の保護器官のことではない。一般的には昆虫、特にガにおける、絹糸の繊維質のものをさす。更に狭い意味では、カイコのそれを指し、絹糸の原料である。(#ガの繭を参照のこと)……
脊椎動物では、魚類や両生類など、水生生物で主にみられる。
ハイギョでは、乾燥状態に耐えるため、粘液で周りの砂を固めて繭を作る。
また、カエルやサンショウウオなどでは寒天状の卵塊の周りにやや丈夫な膜を持つものがある。これを繭と言う事はまずないが、クロサンショウウオでは卵塊が不透明な白で、形が楕円形であり、それが池に生まれたものをカイコの繭に見立てた例がある。
繭(まゆ)は、活動が停止または鈍い活動状態にある動物を包み込んで保護する覆いをいう。動物から分泌されたもの、または砂利などの体外の物質の覆いを指し、毛のような体の一部の保護器官のことではない。一般的には昆虫、特にガにおける、絹糸の繊維質のものをさす。更に狭い意味では、カイコのそれを指し、絹糸の原料である。(#ガの繭を参照のこと)……
脊椎動物では、魚類や両生類など、水生生物で主にみられる。
ハイギョでは、乾燥状態に耐えるため、粘液で周りの砂を固めて繭を作る。
また、カエルやサンショウウオなどでは寒天状の卵塊の周りにやや丈夫な膜を持つものがある。これを繭と言う事はまずないが、クロサンショウウオでは卵塊が不透明な白で、形が楕円形であり、それが池に生まれたものをカイコの繭に見立てた例がある。
……..